最高の体調を目指す!持病を乗り越えて充実した毎日へ・・・

YOPPYと申します。医療関係職10年目。昔から気象病、アレルギー(花粉症、咳喘息等)に悩んでいます。同じように悩む方と交流したいです。自分が取り組んでよかった対策を紹介していきたいと思います(あくまで私見にはなります)

【アレルギー克服・改善】R-1、L92 を摂取した結果(咳喘息、花粉症)

こんにちは!重度アレルギーのYOPPYです。

 

どのくらい重度かと言いますと、幼少期はアトピーで目の上が真っ赤に腫れていました。喘息もあり、咳が止まらない・・。

成人してからひどめの咳喘息になり、病院で血液検査した結果(確か8年くらい前)、医師が驚愕し

これはひどい。花粉もハウスダストから全部のアレルゲンで数値が高いです。本当に気を付けてください」

「いやいや、気をつけろって言われても・・・」

 

今思えばデータ貰えばよかったなと思いますが・・。とにかくアレルギー体質で、現在も年に5~6回はひどい咳喘息(喘息とは違いますが、咳がとにかく止まらないやつ。ひどくなると普通の喘息に移行します)になります。

仕事が医療系なので仕事しにくくて・・・。特に今、コロナ流行ってますし。

 

この「アレルギー性咳喘息」の病気の人、かなり多いと思います。知ってるだけで周囲に6~7人います。アレルギーが増えてるので、それに伴って増えてるんでしょうね。

 

 

1 プロバイオティクスをとり始めたきっかけ

お腹の張りが気になったという単純な理由です(笑)

あまりヨーグルトが好きではなく、食べる習慣がありませんので、最初は抵抗が少しありました。あと高い。こんな小っちゃいのでスーパーで1本120円とか・・・

有名なこれですね。

f:id:yoppy0911:20200927055840j:image

 

・ずぼら人間ですので、毎日飲んでいたわけではありません。2日に1回くらいのペースでしょうか(高いし)。

・当方はファスティングを行っていますので、基本的に朝食は食べません。

朝食代わりにと飲んでいました。

 

 

 2 でも、やはりヨーグルトの味が好きでなく。

あまり甘いものを食べる習慣がないので、甘いヨーグルトは当方にとって続けにくいものでした。そこで、サプリメントに切り替えることに。

f:id:yoppy0911:20200927063116j:plain

R-1とL92は違うもののようですが、腸内環境を整える意味では一緒かなと。

あと、「アレルケア」とアレルギー改善をうたっているところにも惹かれました。

サプリメントなので、甘いものやヨーグルトが苦手な人でもとりやすいです。

「ラクトバチルス・アシドフィルス L-92株」のアトピー、鼻炎、花粉症などのアレルギー症状への有効性|「カルピス」由来健康情報室

↑カルピスのHPにL92の有効性が掲載されていました。

 

3 プロバイオティクス生活2か月。結果。

〇便秘改善

お腹の張りやふくれ、便秘は1週間くらいで改善されました。これは期待どおりでした。夕方になってくるとお腹が張って苦しくなる症状が良くなりました。

そしてウエストまわりがかなりすっきりしました。腹囲測っておけば良かった・・。

 

〇体調が良くなり、疲れにくくなった。

疲労しやすく、平日の仕事で疲れ、土日は寝込んでいる時がありましたが、この数週間はそういったことはありません。休日も元気に動けています。

 

〇喘息症状は、この2か月は現れていません。

これはすごく助かっています。

秋口に気温が低くなって咳が出やすいのですが、まだ出ていません。

※花粉症はスギ、ヒノキがひどいので、また花粉症の時期(2月頃)になったら レビューしたいと思います。

 

便秘が治ったらいいな~くらいで始めたR-1でしたが、体質改善、慢性疲労の改善に多いに役立ちました。

 現代人は抗生物質やアレルゲン物質で、腸内環境が乱れやすい状況にあります。

腸は「第二の脳」と言われるくらい、体調管理や健康に大きい影響を及ぼす貴重な内蔵。R-1やL92、キムチや納豆など、腸の環境を整えるものは、積極的に摂ったほうが良いことを改めて、思い知りました。

食育など、子育てにも積極的に活かしていきたいです。

 

 

 4 余談。

余談ですが、最近病院に行ってもあまり「抗生物質」が処方されなくなりましたよね。抗生物質は腸内の善玉菌まで殺してしまうので、腸内環境を悪化させるという研究があり・・・。

これまでは、喘息になるたびに抗生物質もらっていたような(笑)。

これで日本人の腸内環境が改善されると良いですね。

 

ここまでお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

自己受容と、価値観について【持病が良くなったきっかけ】。

気象病に苦しむこと10年以上!

自称「気象病アンバサダー」のYOPPYです^^ノ

 

【台風の前に頭痛とダルサで寝込む】【雨の日は吐き気がしてイライラする】

【気圧が急激に下がると鬱っぽくなる】

 

こういう「気象病」の症状に苦しんでいる人は当方だけではないはずです。

昔から車酔いをしやすく、三半規管が弱いので「気象病と天気痛は一生治らない」・・そう思っていました。

 

なぜか最近相当に症状が改善され、自分でもとても驚いています。

 現在も台風が近づいていますが、少し眠りが浅いだけで全然元気。

以前あった倦怠感や、ひどい鬱も全然ありません。

 

 

1 気象病が治ったきっかけ

 「自分は気象病です(しかも重症w)」と認め、宣言したことがきっかけと言って過言ではないです。

 

そもそも数年前は、天候や気圧の変化で体調が変化することを知りませんでしたし、自分にその傾向があることに気付いていませんでした。

雨の日は頭が痛くて残業できず早々に帰宅したり、梅雨や台風の前に寝込んでいたのに、気づいていないし認めたくないしで、症状は悪化するばかりでした。

 

人間不思議なもので、「自分自身の状態を素直に認めると、それに対する対策を講じようと自然に講じようとする」わけです。

受診してみたり、ネットで薬を調べてみたり、アプリを入れてみたり・・。それが症状の改善につながりました。天気の変化(ストレスの原因)に敏感になり、自然に早期対策をしています。

 

 

2 「私は〇〇です」という「自己受容」

「自分自身を受け入れましょう」とか「あなたの価値観を大事にしましょう」とか、誰でも聞いたことありそうなワードですが・・。

「受けいれるってどういうこと?」「価値観ってそもそも具体的にどういうこと・・」

簡単に言えるのですが、抽象的すぎて分かりにくい・・。

 

自己受容とは、「私はありのままでだいじょうぶ~」的なこととは少し違って、自分自身の良いところ、悪いところをそのまま「認識する」ことであると言われています。

 

当方であれば、「気象病です」「アレルギーです」

「何事にも懸命に取り組む人です。」「せっかちなタイプです」

アナ雪のエルサなら

「私、氷系の魔法が使えます」

というわけです。

 

自分は「〇〇です」と言える人は、〇〇の特徴、対処法や自分なりの解決法を知っている、もしくは知るための努力が自然に行えるということです。

 

3 自分はどんな人間なのか「自分の価値観を知る」

 

つい最近まで漠然と「価値観って何よ・・」と思っていたわけですが・・。

有名な方の書籍で申し訳ないのですが、メンタリストDaigoさんの「超客観力」これが結構面白かった(ワークが多いので読んでて疲れるけど笑)です。

 

「自分を客観視することの重要性とその方法」を説いた本です。

 

特に良かったポイントとして、「価値観ワーク」というのが最初のほうで出来ます。

何十個もある価値観の中から、まず10個自分の大事にしていることを選び、その中でさらにランキングをつけるという作業です(めちゃくちゃ難しくて小一時間かかった)。

 ちなみに当方の1位は「慈愛」でした。他人に愛情を注ぎ、尽くすことで幸せを感じるタイプのようです(自分でも驚き)。

2位は「家族」・・これはそのまんまですね。家族を大事にしたいみたいです。

3位は「快楽」・・「気分が良いこと」が重要みたいです。

 

当方の場合は、人の役に立つことを好むので、そういう生き方をしたら幸せってことですね。

なんか最近つまんない~とか、モヤモヤする・・とか、どう生きたらいいのか分からない・・人は、ぜひ読んでみてください。

 

ちなみに、著者もこのワークの10位までのランキングを公開していまして、私と全然違いました(笑)。当たり前ですが、人によって何に価値を置くかが全然違うわけで。

 

4 まとめ

〇自分の身体や心の状態を正しく認識することで、良い状態に向かう。

〇自分の価値観を知り、客観的にどんな人間か認識することが大事。

 

これが昨今の小生の学びでございます。

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

 

 

 

身近にいる、大人の発達障害な人・・【どう付き合うか】

hitoこんにちは!YOPPYと申します。

 

昨今では、多くの人に「自閉症」とか「発達障害」の知識が多少なりとも浸透してきたのだと思います。よくNHKでも特集されていますね。

 

当方の場合は、母親が発達障害(攻撃タイプ)です。

診断はされていませんが高い確率でそうでしょう(病院は行ってくれません)。

当方の弟が発達障害で診断、手帳取得済。母方の祖母も発達障害気質でコミュニケーションに問題あり・・発達障害は遺伝しやすいということで、発達に問題があることは間違いなさそうです。

 

子育て関係の専門の方にお聞きすると「母親が発達障害だと家庭自体が激しく困難な状況に陥りやすい(まだ父が発達のほうがマシだそう 笑)」んだそうです。

当方はその体感者でして、ずばりその通り「人生ハードモード」でした。

 

 

1 当方の母親について

まず、母がなぜ発達障害と思われるかという所を具体的に書いてみますと

 

〇攻撃性が非常に高い

 仕事から帰ったら毎日キレて、家族に罵声を浴びせる。これが小一時間続く。

 特に換気が悪いことにキレやすく、なぜ窓が開いていないのかとなじる。

 自分が気に入らないことがあると、家族のせいにして責める。

 子どもの成績が少し下がっただけでパニックになり子どもに当たる。

 ↑相手を攻撃して自分を守っているわけですが、これらが子どもにとっては心理的虐待に当たるわけです。

 

〇異常なこだわり

 家事を子どもに頼むが、自分のやり方通りになぞらないと気が済まない。

 洗い物で、食器にほんの少しでも油が残っていると全部やりなおし(感覚過敏)。

 子どもが家にいるときは、勉強か家事以外のことはさせない(娯楽は基本的には認めたくない)。

 

〇コミュニケーションが取れない

 子ども的には雑談しているつもりでも、自分が責められたと感じるポイントに触れるとすかさず攻撃にまわる。特に低学歴にコンプレックスあり、学歴の話になると攻撃的になりやすい。

 物事をすぐに忘れてしまうので、話に相違が起きてコミュニケーションにならない。

 

〇家事や整理整頓ができない

 物の整理整頓ができず、物が捨てられないので、部屋の中は常にプチごみ屋敷状態。冷蔵庫や棚の中には消費期限切れのものが大量に。

 料理が上手にできないので、お惣菜か、子どもが中学生になった頃から任せる。

 特に書類の整理が苦手で、チラシや学校からのお知らせ、プリントが山積みに。

 いらなくなった布団やタオルケット類を捨てるのも苦手。

 ↑現在でも実家に帰ると、冷蔵庫は物でいっぱいで真っ暗。布団だらけです笑。

 

大分悪い人に聞こえますね(笑)

仕事は頑張って毎日行ってくれていました。父は何やってたの?→長期の単身赴任でした・・。詳細は控えますが、当方はここまで来るのに人生超ハードモード・・。

正直色んなことがあって本当に大変でした。(※ここで詳しく記述することは控えます)発達障害の方全てが同じ症状ではありません。

 

2 「自傷他害」について

心を病んで、自分を傷つけてしまう人がいますね。代表的なのだと「リストカット」とかなのですが、うちの母のように「他人を攻撃する」のか「自分を攻撃する」のかの差であって「攻撃すること」は本質的には同じなのです。

「攻撃すること」で安定しているわけです。

「自分を傷つける」人は、精神的な病気と認識されやすいですが「他人を攻撃する人」は病気と扱われにくい。なぜでしょうね。難しい問題です。

 

3 現在の発達障害の大人は殆ど診断されていない。

発達障害者支援法ができた平成16年前後から、保健センターや発達センター等、子ども関係の専門職が、発達障害児の早期発見に向けた取り組みを始めました。

具体的には、1歳6か月や3歳の健診で子どもの発達を確認し、スクリーニング(可能性のあるこどものふるい分け)を始めたのです。

これが平成16年。現在平成32年としてまだ16年。

 

今の30代以上の大人が子どもだった時代は、まだ「発達障害」がそこまで認知されておらず、スクリーニングも専門的支援もなされていません。

ですので、発達障害がある大人の多くは、診断されていないし、専門的療育を受けていないと考えられます。

 

4 発達障害(攻撃タイプ)の人との付き合い方

 

とにかく割り切って距離を置くしかなさそうです。

「相手にわからせよう!」と思うと、かなり苦しいです。

当方も母とは完全に距離を置いています。

「多くても1か月に1度」「1時間以上は話さない」「深い話はせず端的なコミュニケーションにする」これ鉄壁ルールです。

 

親が発達障害で苦しんでいる未成年の人は、とにかく「経済的自立」を目指してほしいです。勉強するか、生きていける資格やスキルを身に着けることです。そして親に親の役割を期待しないことです。

健全な友人や大人と積極的に交流してください。

 

職場に発達障害がいる・・という人は、まず距離を置きつつ、最低限の関わりとしながら、上司や同僚と対策や困りごとを共有しましょう。

 

 

最良の道は「当人が精神科を受診する」ことなのですが、自分自身ならまだしも、他人を受診させることは至難の業です。

特に職場において「あなた精神科いきなさい」と言うのって・・ハードル高いですよね。重症な人ほど、自分自身に自覚がないことも多いものです。

 

発達障害の方が大人になってから軌道修正するのは本当に難しいんです。

だから「早期診断・療育」が最も重要なのです。

 

  

5 自分が発達障害かも・・という人

ぜひ怖がらず、勇気を出して精神科を受診しましょう。何歳になっていても大丈夫です。

大人になってからでも、受診で症状が落ち着く方はたくさんいます。

認知行動療法を教えてくれるなど、カウンセリングも併設している所がおすすめです。

 

 ★おすすめ書籍

 ↓精神科医で、元国会議員でもある水島先生の著書です。

子どもの診療とともに、その親も診断し治療につなげてきた精神科医の現場を貴重な経験と、前向きなメッセージも共に伝えてくれます。

発達障害児の診療と研究で有名な杉山先生の著書。

会話形式で読みやすいです。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

【気象病】つらい症状に役立つ!おすすめアプリ

こんにちは!気象病アンバサダー(自称)のYOPPYです。

 

本日は当方が使っておりますアプリを紹介します。

つらい気象病、天気痛ですが、気圧が下がりやすい時間帯を把握しておけば、漢方を飲むなど対策が取れます。

 

「頭痛~る」というアプリが有名かと思いますが、個人的にはあまりオススメしません。なぜなら、気圧の変化による症状は頭痛だけではないはず・・

吐き気や気分不良、嫌な記憶がよみがえる、イライラするなど、人によって症状は様々!

 

というわけで、当方が使用しているアプリはこちらです。

apps.apple.com

無料アプリになります。

ちなみに管理画面としてはこのような感じ

f:id:yoppy0911:20200922052222j:plain

気圧の変化

 

お住まいの地域の現在の気圧を教えてくれます。

「注意」「やや注意」で気圧変化の著しい時間帯を教えてくれます。

当方の場合は「1010hpa」を下回ってくると、気分が悪くなったり頭痛がすることがわかりました。

 

f:id:yoppy0911:20200922052435j:plain

体調に変化を感じたら、こちらの画面で記録ができます。

「憂鬱」「吐き気」「喪失感」など、症状が豊富にあって選びやすい。なお、こちらの顔マークと症状は自分でカスタマイズできます。

当方の場合は、「昔の嫌なことをわざわざ思い出して気分が悪くなる」という傾向にあったので、右下に「過去記憶」という項目を追加しました。

 

f:id:yoppy0911:20200922052720j:plain

こちらの画面で分析ができますが、あまり有用性はないかも。

「気分が悪いな」と思った時に記録するだけでも、十分傾向が掴めると思います。

 

当方は

気圧が下がる直前と、1010hpa以下のときに、「頭痛」「イライラ」「昔の嫌な記憶を思い出す」この症状が現れやすいことがわかりました。

そして大きな発見が「気圧が変化するのは雨の前後だけではない」んですね!

このアプリを使っていると、日常的にこんなに気圧が変化しているのだと驚かされます。1日に1回くらい気圧が下がる瞬間があるわけです。

そりゃあ体調管理も難しいわけで。

 

気象病については、イギリスではよく研究されているのですが、日本ではまだあまり認知されていない気もします。

天気の変化は自分自身ではどうにもならないからこそ・・・!

アプリを使って天気とお付き合いしたいものです。

 

気象病に効く漢方はこちら↓

 漢方での治療については、こちらで書いています。

yoppy0911.hatenablog.com

本日もお読みいただきありがとうございました!

 

2か月でインスタフォロワー+2000人 ここまでの工夫まとめ

 

 皆さんこんにちは。本日は、インスタのフォロワーが2か月で2000人増えましたので、工夫したことをまとめたいと思います。

尚、「10万人めざしてる!」という目標が高い人は参考にならないかもしれません。笑

まずは「ライトなインフルエンサーになれたらいいな」「SNSで得できる人になりたい」という人に参考になれば。

 

ちなみに、今月頂いた商品の合計額は3万円を超えました。

くわしくはこちら↓

yoppy0911.hatenablog.com

 

 

1 テーマを決めて統一感を出し、そのテーマの初心者にもわかりやすいものにする。

これはどこでも言われていますが、テーマは統一して写真を投稿します。

自分が「少しだけ人より得意なこと」をテーマとするのが吉です。

 

「初心者にも優しい」分かりやすいキャプションを書きます。

私の場合、株や投資に興味はありますが、知識は0に近い全くの初心者です。いきなり高度なことを言われても、ついていけないので、「フォローしても理解できないな・・」と敬遠してしまいます。フォロワーさんの立場に立った、初心者向けの投稿にするのが良いと思います。

 

2 情報を発信する。

インスタといえば「映え」ととられがちですが、過度な映え狙いは最近では不要らしいです(むしろ、過度な映えや炎上狙いでモラルに反するアカウントは運営に目をつけられるという噂)。

 

「いつもと違う世界観が見られる」「自分が知らない知識が得られる」のがインスタの良いところです。

旅行アカウントでしたら「この旅館はこういうサービスが充実していた」とか、「ペット」をテーマとするなら、しつけの方法や散歩・食事の工夫など・・

子育て中のママだったら「〇歳育児はこんなに大変だよ」など・・

自分が当たり前に知っている情報でも、他の人からしたら未知の世界のことかもしれません。

「こんなこと、誰でも知ってるよね・・」と思わず、どんどん発信してみてください。

その情報が欲しい人がフォロワーとしてついてきます。

 

3 ハッシュタグを工夫し、研究する。

ハッシュタグは「#」で表記される「検索」時に利用されるもの。

当方は「〇〇市(出張先)ランチ」でよく検索します。食べ歩きしているインスタグラマーが、どこでランチしているのか調べて、「人気投稿」からランチするお店を選んでいます。

ハッシュタグは全部で30個つけられるのですが、このハッシュタグの付け方で検索にヒットする割合が違ってきます。

 

ハッシュタグは 大 中 小 でバランスよくつけるのがポイント!

当方のアカウントでしたら#おうちごはん はなんと1741万投稿!このハッシュタグでは、人気投稿に食い込むのは至難のわざです。

しかし、「おうちごはん部」では28万、「おうちごはん通信」では8万。

どんどん「人気投稿」にあがる確率が高くなってきます。

かといって「小」ばかりに偏るのでなく「大」にも挑戦します。

当方のアカウントはフォロワー4000人ですが、「おうちごはん」でもたまに上位に食い込んでいます。なるべく「人気投稿」にあがるようハッシュタグを研究してみて下さい。

 

②自分のテーマのハッシュタグは固定する。

どうやら、インスタのアルゴリズムでは「同じハッシュタグを何度も使用している」と、「このテーマに長けたアカウント」と認識され、人気投稿にあがりやすくなるようです。

当方も、10個くらいのハッシュタグは固定してつけていますが、毎回違うタグをつけるよりも、各段に人気投稿に上がりやすくなったと感じています。

 

4 こちらから積極的にいいねをする。

テーマにあったハッシュタグの投稿にいいねをつけるか、自分と似たテーマで投稿しているインスタグラマーさんのフォロワーに「いいね」をつけます。

連続していいねをし続けると、ブロック(インスタでは、一定時間のアクション数に制限があり、それを超えると「いいね」付けが出来なくなります)がかかるので、いいねのスピードには注意してください。

ブロックは3時間くらいで終了しますが、人によっては24時間後くらいという報告もあります。

 

他にも色々と工夫しましたが、主なものは以上です。

もっと詳しく・・という方は、下記の書籍を参考にしてください。

 

 そもそも、元から2000人くらいフォロワーがいましたので、そもそもインスタは得意なほうなのかもしれません。

自分の好きなテーマのものが、企業からどんどん貰えたら嬉しいですよね。

これからも1万人目指して頑張ります。

 

 

【Instagram】フォロワー4000人のインスタグラマーの実態。

こんにちは!少し涼しくなってきました。

ところで、皆さんインスタグラムやってますか?私はやったりやらなかったり、1年とか半年やめたり(ずぼら)、紆余曲折して、最近は毎日続ける基盤が出来ました。

何事も続けるって難しいですよね。

 

現在はフォローが200代、フォロワーがもう少しで4000人・・くらいになりました。

(もちろん、自動いいねツールの使用や、フォロワー買いはしていません)

 

 

1 当方のInstagramについて

〇テーマ

食事関係です。作った料理を投稿しています。それ以外のことは一切フィードには投稿しません。日常のこと等はすべてストーリー投稿しています。

以前は外食の投稿もしていましたが、それも別アカウントで分けるようにして、家庭での食卓にテーマを絞っています。

〇コンセプト

誰でも簡単に作れること、忙しい人でも取り組めそうなこと、凝っていないことを大事にしています。

自分からいいねはしますが、積極的なフォローはしません。

 

2 フォロワー4000人のメリット

〇懸賞が当たりまくる。

インスタの懸賞って皆さんご存じですか?#プレゼントキャンペーン とかで検索すると、結構あります。

一番多いのは「当アカウントをフォロー、いいねで〇〇を3名様にプレゼント!」ってやつです。応募がフォローいいねするだけなので、すごく簡単。だから応募総数がめちゃくちゃ多い。コメントが1000件以上ついていたりします。

 

でも・・・当たります・・

 

〇アンバサダーに選ばれる。

「アンバサダー」って響きがかっこよくないですか?笑結構前から憧れがありました。

現在、大手企業の調味料のアンバサダーを担っています。

 

 

ちなみに、8月に頂いた商品をご紹介します。ざっくりですが下記のとおりです。

 

(懸賞)

・びん詰めの詰め合わせ

・バラエティ食品の詰め合わせ

カップラーメン詰め合わせ

・キムチ

・ビール

 

(企業からの依頼で頂いたもの)

・調理キット(大手から)

・ベビーフード

 

(アンバサダーに応募して合格したもの)

・調味料セット

 

(その他)

・大手系企業の雑誌のライターに選ばれました。

 

合計15,000円くらい。

 

食費が大幅節約になりました!!

ちなみに、今月は既に合計2万円以上の商品を貰っています(本当です)

 

3 フォロワー4000人に至るまで。

そもそも、料理の写真が好きなので、数年前からまったりとインスタは続けていました。特に何も目的はなく、去年まで半年くらい休んだりしていました・・笑。

今年になってスマホを変えようと思い、撮り溜めた写真をとりあえず全部あげちゃうか、と毎日投稿し始めたところ、フォロワーが増え始めました。

インスタは伸びているSNSですし(逆にfacebookは人が離れてますよね。私もやめました)、アクティブユーザーが多いので反応が良いんですよね。

それで、少し楽しくなってきたので、本でも読んでみようかと。

 

 

女性の自立がテーマですが、内容はインスタグラム教本です。何となく買ってみただけでしたが、2か月でフォロワーが約2000人増えました。

医師でありインフルエンサーである中島侑子先生が、わかりやすく具体的にフォロワーを増やす方法を教えてくれます。

インフルエンサーには男女問わずメリットがあるので、男性にもかなりおすすめです。

勉強して、具体的にどのように行動を変え工夫したかは、長くなりますので、また別記事で書きたいと思います。

 

4 これからの目標

さきほどの教本にも「フォロワー1万人目指せ」とあるので、とりあえずフォロワー1万人まで頑張ってみようと思っています。

今まで目標は特にありませんでしたので、目標が出来たことは自分の中で大きかったと思います。

現在でも色々と大きなメリットはありますので、1万人になればもっと楽しいかな・・とワクワクしています。

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

↑ビジネス向けの本も出ています。

 

高校の普通科の勉強って意味があるのか【雑記・私見】

高校の普通科とか進学校に通っていた方にお聞きしたいのですが・・

 

高校の勉強って意味ありますかね?

根拠データなどは特にありません。完全な所感です。

物理や数学などはある程度意味がある気もしますが、

 

細かすぎる世界史とか日本史、化学とか・・・・

 

(すごく社会経験に活かせてるよ!」という方がいたら申し訳ありません。)

あと、今高校生で一生懸命勉強している人には本当に申し訳ないです。

 

当方普通高校に通っていたのですが、もう疑問ばかりでして。

「この化学式って覚えて何か役にたつのだろうか・・」

「世界の皇帝の名前を覚えたら何かいいことがあるのだろうか??」

 

中学校の勉強は面白かったです。さすが義務教育だけあって基礎的。

理論的に考えることの大切さや、文章から意味を読み取り理解すること、初歩的な英語とか。

 

高校になって「え?これってマニアックすぎない?なんの役にたつの?」

 

例え疑問があっても、いい大学に行きたければ頑張って勉強するしかありません。「意味あるのかな」って思っても、我慢するしかありません。記憶、記憶、記憶・・・

 

仕方ないのでまあ我慢といいますか、そこそこ勉強して進学しました。

現在社会人10数年。高校時代の勉強の内容、まったく役に立ってません・・・・・。  

 ※ちなみに大学は専門教育でしたのである程度は役に立ってます。

 

「コミュニケーション能力」「社会性」「理解力」「判断力」が社会で求められる中、パターン化した学習、記憶型の学習の必要性が薄いと思います。

センター試験が廃止になり、どんな高校教育になるのか楽しみではあります。

 

 

類似したテーマでさらっと読める記事を見つけたのでご紹介します。

 

woman.excite.co.jp

「挑戦する脳」ってかっこいいですよね。

 

現在のパターン記憶型、暗記型の教育では、若い脳が退屈してしまう。

 

自分自身は親として社会人として、自ら研究して結果や成果を掴み、達成感を得ることの楽しさを、若い世代に伝えていきたいと思います。

まあ、今のご時世「とにかくいい学校行っていい大学行け、そしたら何とかなる」って考えている親はあんまりいないと思いますけどね・・・笑

 

資源のない日本の資産は「人」です。

現在の教育から抜け出して、どのようにクリエイティブな人材を生み出していくかが日本の課題だと思います。

 

本日もありがとうございました!

 

※使用不可※テスト用素材のため、成果計上しません